株式会社 おきなわ屋
- 業 種
- 卸売・小売・流通
- その他
「夢・感動・喜び」をモットーにお客様へ満足していただける店づくりを目指しております。
「おきなわ屋」は、平成4年、コザ(沖縄市)のパークアベニューから始まりました。15坪程の小さなお店にスタッフ5名で始まり、その時の名称は「コザ菓子店」という名前でした。
お店のモットーは「夢・感動・喜び」27年たった今でもこのモットーに変わりはありません。
現在は、那覇の国際通りに2店舗、市場本通り1店舗、、那覇空港1店舗、北谷の美浜に2店舗の県内6店舗です。
私達の仕事は販売を通じて、来店されたお客様へ沖縄の文化や食材を知って頂く為のお手伝いが出来る仕事です。
まだまだ、知られていない沖縄の文化や物産品は数多くあります。それらを、県外、そして海外のお客様の方々に伝えてゆくことは、地域にとって、とても大切な事だと思います。
スタッフのほとんどが観光業の仕事が未経験者からのスタートです!先輩スタッフが優しくサポートしてくれる環境なので、ご安心ください。
沖縄の観光産業に携わり、沖縄に貢献できる仕事を一緒にしてみませんか?
- 企業情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
| 本社所在地 | 〒900-0013 沖縄県那覇市牧志1-2-31 |
|---|---|
| 地図 |
|
| TEL | 098-941-2818 |
| FAX | 098-941-2817 |
| HP | https://www.okinawaya.co.jp |
| 事業内容 |
お土産品、国内菓子、駄菓子の小売業 |
| 設立年月 | 1992年12月 |
| 代表者名 | 長田 元栄 |
| 資本金 | 3,000万円 |
| 従業員数 | 59名 |
| 沿革 |
1992(平成4年12月12日) コザ菓子店 沖縄市パークアベニューでオープン おきなわ屋は平成4年、コザ、現在の沖縄市のパークアベニューから始まりました。 15坪程の小さなお店にスタッフ5名で、スタートし、 その時のお店の名前が「コザ菓子店」という名前でした。 お店のテーマはお客様に「夢・感動・喜び」を与えるお店でした。 今でもこのテーマには変わりはありません。 1997年(平成9年) 那覇初出店!平和通り「おきなわ屋平和通り店」オープン 1998年(平成10年) 北谷町美浜発出店!「おきなわ屋美浜店」オープン 1998年(平成10年) 国際通り初出店!「おきなわ屋国際通り店」オープン 現)泡盛屋国際店 2003年(平成15年) 那覇)スクランブル交差点「おきなわ屋スクランブル店」オープン 2003年(平成15年12月12日) 「おきなわ屋本店」 オープン 2019年(令和元年) 那覇空港初出店!「泡盛蔵空港南店」オープン 2020年(令和2年) 市場本通り初出店!「おきなわ屋市場」オープン 2023年(令和5年) 「泡盛蔵」の店舗名を「泡盛屋」へ改名 2025年 現在、国際通り店舗(2店舗)、市場本通り(1店舗)、北谷美浜(2店)、那覇空港(1店舗)計6店舗 ・おきなわ屋本店 ・泡盛屋国際店 ・おきなわ屋市場 ・おきなわ屋美浜店 ・泡盛屋北谷店 ・泡盛屋空港南店 |
| 支店・支店事業所 |
①おきなわ屋本店 ②おきなわ市場 ③おきなわ屋美浜店 ④泡盛屋国際店 ⑤泡盛屋北谷店 ⑥泡屋蔵空港南店 |
| 開催日 | イベント名 |
|---|---|
| 現在イベント情報はありません。 | |
Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?
沖縄県外の大学に通っていたので、沖縄県内の企業情報を収集することに意識していました。長期の休みには、帰省して県内の大学の就職支援課に行って企業情報を集めたり、合同説明会に参加していました。また、インターネットで就職サイトも利用していました。企業情報を集めることは大事だと思うので、ネットや説明会をうまく利用した方が良いと思います。私は、個別訪問が少なかったので、積極的に参加しておけばよかったです。
Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
沖縄から離れて暮らしてみると、改めて沖縄は素晴らしいところだと感じました。就職は沖縄での思いが強かったです。そのため、微力でも沖縄に貢献できたらなと思っていました。いくつか就職活動をした中で、「夢・感動・喜びをお客様に提供する」という企業モットーに感銘を受け、お土産品から沖縄の良さ、感動を提供できたらと思ったことが決め手になりました。
Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。
就職活動はたくさん情報を得ることが大切だと思うので、積極的に企業訪問や面接などに参加した方がいいです。その中で自分がやりたいことや、こういう会社に入りたいなどが見つけられると思っています。苦しいこともあるかと思いますが、就職活動を通して自分のことを知れる機会でもありますので、諦めずに納得いくまで続けて下さい。応援しています!
Q1.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
私は学生時代、経営学・経済学を専攻していました。経営学・経済学を学んでいくうちに、年々観光客が増加していた沖縄の観光に興味をもちました。接客業はアルバイトでも経験した事は無かったのですが、学んだ事と興味をもった事、さらに商品開発にも携われるという事でとてもやりがいのある仕事だと感じ、自分自身のスキルアップにもつながると思ったのでこの会社で就職することを決めました。





