りゅうナビ

沖縄協同ガス株式会社

沖縄協同ガス株式会社

業 種
電気・ガス・エネルギー

【JAおきなわグループ】
沖縄協同ガス(株)は、2017年に創立50周年を迎え、今年で58周年となります。当社は、沖縄県内・離島を含む5つの営業所(事業所)と緊急サービスセンターを設け、1年365日の24時間体制でお客様の安全を守っています。

組合員・利用者の皆様に安心してLPガスをご利用いただけるよう、地域に密着したきめ細かなネットワークで迅速対応ができる体制を整えています。

さぁ、2026年4月から農協プロパン・沖縄協同ガスで「沖縄県民のくらし」を一緒に守っていきましょう!

  • 沖縄協同ガス株式会社の写真
  • 沖縄協同ガス株式会社の写真
  • 企業情報
  • 採用情報
  • イベント情報
  • OG・OB
    インタビュー
本社所在地 〒9010417 八重瀬町字外間115-1
TEL 098-998-3000
FAX 098-998-3061
HP https://okinawakyodogas.ti-da.net/
事業内容

■LPガスの供給に関する事業
■ガス機器、住宅設備機器の販売
■ガス小売事業
■LPガスの保安に関する事業
■その他

設立年月 1967年3月
代表者名 比嘉良秀
資本金 1億円
従業員数 121名
年間売上高 91億円
沿革 昭和42年 3月 那覇市字仲井真に「株式会社沖縄ストークガス」として発足

昭和43年 3月 与那原営業所を与那原町字板良敷に開設

昭和43年11月 LPGタンクローリーの初運行

昭和44年 1月 社名を「沖縄協同ガス株式会社」に変更

昭和44年 6月 北部営業所を名護市大西に開設

昭和45年 7月 本社を那覇市字仲井真より与那原町字板良敷に移転

昭和45年 7月 那覇市字仲井真の旧本社を那覇営業所と改称

昭和45年10月 容器耐圧検査所を本社構内に開設

昭和46年10月 宮古事業所を平良市(現宮古島市)字下里に開設

昭和46年12月 中部営業所を沖縄市美里に開設

昭和47年10月 八重山事業所を石垣市字新川に開設

昭和49年 1月 中部営業所を沖縄市美里より知花に移転

昭和49年 1月 北部営業所を名護市大西より字我部祖河に移転

昭和49年 1月 八重山事業所を石垣市字新川より字登野城に移転

昭和56年 5月 県経済連にLPガス保安センター発足

昭和57年 3月 南風原町のガス器具センターを本社に移転。「農協ガス器具センター」と改称

平成 5年 3月 宮古事業所を平良市(現宮古島市)字下里より字西里に移転

平成 5年 4月 那覇営業所を那覇市字仲井真より東風平町(現八重瀬町)字外間に移転

平成 6年 3月 容器耐圧検査所改築

平成 6年12月 北部営業所事務所改築

平成10年11月 北部営業所充填所改築

平成11年 5月 LPガス保安センターを県経済連より当社に移管

平成14年10月 中部営業所充填所改築

平成18年 3月 八重山事業所を石垣市字登野城より字石垣に移転

平成21年12月 集中監視センター開設

平成22年12月 太陽光発電設備の取扱を開始

平成25年 9月 本社及び南部営業所を与那原町板良敷より八重瀬町字外間へ移転

平成29年 3月 設立50周年を迎える

令和2年 10月 南部営業所に工事課を設置、職員3名にて業務開始

令和2年 10月 都市ガスの取扱を開始

令和5年 10月 JAでんきを開始

現在に至る
(令和5年度実績:プロパンガス取扱量28,073㌧/都市ガス取扱量27㌧/供給戸数161,424戸)
支店・支店事業所 本社・南部営業所
〒901-0417 八重瀬町字外間115-1

北部営業所
〒905-1155 名護市字我部祖河1035-1

中部営業所
〒904-2143 沖縄市知花4-1-1

宮古事業所
〒906-0012 宮古島市平良字西里934-3

八重山事業所
〒907-0023 石垣市字石垣527-61
採用実績データ 【新卒採用者数】
・2022年7名

・2023年2名

・2024年7名
募集職種 総合職
職務内容 ■LPガス充填及び販売
■ガス器具、厨房機器等の販売
■ガス小売事業
■供給センターに関する事業
■保安に関する事業
■管工事業
■上記に附帯する事業
採用予定人数 若干名
募集学部・学科 全学部・全学科
応募期間 (未定のため前年度の情報記載)
【応募受付期間】2024年7月8日(月)~7月31日(水)
応募資格・条件 (未定のため参考まで)
(1)大学卒(大学院)
 ・令和8(2026)年3月に四年生大学(大学院)の卒業予定者
 ・令和4(2022)年3月から令和7(2025)年3月に四年制大学(大学院)
  を卒業した者
(2)短大・専門学校卒
  ・令和8(2026)年3月に短期大学・専門学校の卒業予定者
  ・令和4(2022)年3月から令和7(2025)年3月に短期大学・専門学校を卒業した者
必要書類 沖縄協同ガス(株)履歴書(写真添付 縦4センチ×横3センチ)

---以下は1次試験合格者のみ---

成績証明書
卒業見込証明書(新卒者の場合)
卒業証明書(既卒者の場合)

▼詳細はこちら
https://okinawakyodogas.ti-da.net/
応募方法 マイナビ2026にエントリーした後、当社HPより履歴書をダウンロードし、記入・写真添付の上郵送もしくは窓口にて提出。
選考方法・選考基準 一次試験:テストセンター試験(一般教養・適性検査)
二次試験:面接試験(一次試験合格者のみ)
採用スケジュール (未定のため前年度の情報記載)
1.マイナビ2025にエントリーした後、当社HPより履歴書をダウンロードし、記入・写真添付の上郵送もしくは窓口にて提出してください。
【応募受付期間】2024年7月8日(月)~7月31日(水) ※期限内必着

2.受付期間終了後、応募者にメールにて一次試験(一般教養・適性検査)の案内を行います。メールに記載されたURLより試験予約を行い、下記試験期間中に受験を行ってください。
【試験期間】2024年8月9日(金)~8月22日(木)
【試験時間】テストセンターのオープン時間内(75分間)

3.一次試験の選考後、合否通知を行います。(9月上旬ごろ)
合格者に対しては、二次試験(面接試験)の日程連絡を行います。また、試験日までに「成績証明書」と、「卒業見込証明書(新卒者)」または「卒業証明書(既卒者)」を提出してください。
二次試験は、本社でのグループ面接を予定しております。
【試験日】2024年9月21日(土)予定
【試験会場】沖縄協同ガス(株)本社 (沖縄県島尻郡八重瀬町字外間115-1)

4.二次試験の選考後、合否通知を行います。(9月下旬予定)
勤務地 ・本社・南部営業所(八重瀬町字外間115-1)
・北部営業所(名護市字我部祖河1035-1)
・中部営業所(沖縄市知花4-1-1)
・宮古事業所(宮古島市平良字西里934-3)
・八重山事業所(石垣市字石垣527-61)
勤務時間帯 8:30~17:00
実働7.5時間/1日
給与 □大卒
(月給)182,000円
基本月額:163,000円
諸手当(一律):19,000円

□短大・専門卒
(月給)160,410円
基本月額:140,410円
諸手当(一律):20,000円
昇給 年1回(毎年4月)
賞与 年2回(7月、12月)
諸手当 調整手当、通勤手当、時間外手当、扶養家族手当、住宅手当、選任者手当、当社規程資格手当 、管理職手当
休日・休暇 ●完全週休二日制、祝日など
●年次有給休暇(初年度13日、勤務年数1年ごとに2日加算。年間付与上限26日)
●病気休暇(入社後2年目から10日付与。積立上限無し)
●特別休暇(結婚、出産、服喪等)
保険 ●健康保険、雇用保険、厚生年金保険、労災保険
福利厚生 ●カロリパークス、保養宿泊施設有り(ゆがふいんBISE)、社員食堂有り(本社ビル)
 定期健康診断(年1回)
●退職金制度、育児・介護休業制度、時短勤務制度、資格試験取得費用補助制度
教育研修制度/人事制度/各種制度 【研修制度】
●新入職員研修、職能・段階別研修:新入社員、若手、中堅、管理職それぞれの能力に合わせた社外研修があります。
●資格試験研修(ガス関連):資格試験対策として、当社主催の資格試験勉強会が日中丸々2日間程かけて行われます。

【自己啓発支援制度】
資格試験取得費用補助制度:資格を取得すると、取得に係った費用は全額会社負担となります。(ガス関連及び業務上必要な資格に限ります)
お問い合わせ連絡先 TEL:098-998-3000
e-mail shota-kohatsu-1@kyodogas.co.jp
問合せ受付担当:小波津・伊差川 あて

青少年雇用情報

過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 2022年7名(離職者1名)

2023年2名(離職者0名)

2024年7名(離職者0名)
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 2022年 男性6名、女性1名

2023年 男性2名、女性0名

2024年 男性4名、女性3名
平均勤続年数 11.7年
平均年齢 39.5歳
研修 ●新入職員研修、職能・段階別研修:新入社員、若手、中堅、管理職それぞれの能力に合わせた社外研修があります。
●資格試験研修(ガス関連):資格試験対策として、当社主催の資格試験勉強会が日中丸々2日間程かけて行われます。
自己啓発支援の内容 資格試験取得費用補助制度:資格を取得すると、取得に係った費用は全額会社負担となります。(ガス関連及び業務上必要な資格に限ります)
社内検定等の制度の内容 第二種販売主任者、高圧ガス製造保安責任者(液石):検定試験・国家試験対策講習会有り
液化石油ガス設備士:検定試験・実技試験対策講習会有り
ガス主任技術者(丙種):検定試験対策講習会有り
月平均所定外労働時間 14.1時間
有給休暇の平均取得日数 10.7日
育児休暇取得対象者・ 取得数 対象者2名(取得数2名)
開催日 イベント名
現在イベント情報はありません。