株式会社オカノ
- 業 種
- 電気・ガス・エネルギー
- 建設・住宅・不動産
- 商社
私たちの仕事は、ほとんどの取引がBtoBであるため、なかなか知られていません。
しかし、私たちには沖縄の人を街を産業を支えるという使命があります。
当社は沖縄県内で医療現場や産業に欠かせない高圧ガスを販売する企業です。
その他、各種設備工事や技術サービスを沖縄県内で手がけています。
当社の特徴は「幅広い事業領域」です。
ガス供給から始まり、医療、防災、大型車両整備、設備工事などあらゆる分野に挑戦してきました。
また、各事業における県内シェアが高く、それぞれの分野のリーディングカンパニーとして、
常に品質とお客様満足度の向上を目指しています。
- 企業情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
本社所在地 | 〒900-0003 沖縄県那覇市安謝1-23-8 |
---|---|
TEL | 868-0293 |
FAX | 866-6966 |
HP | https://okinawa-okano.co.jp/ |
事業内容 |
高圧ガス(酸素・窒素・炭酸ガス他)、医療用ガス(酸素・窒素・空気・笑気他)の販売 |
設立年月 | 昭和58年10月8日 |
代表者名 | 與儀 盛輝 |
資本金 | 4,270万 |
従業員数 | 121名 |
年間売上高 | 74億 |
沿革 |
1983年10月 設立。資本金2,000万円 12月 営業開始。中部営業所および西原営業所開設 1987年 3月 年商30億円を突破 7月 資本金2,135万円に増資 1991年 3月 年商40億円を突破 1993年 4月 医療部を新設し在宅医療関連サービスを展開 1994年 6月 資本金4,270万円に増資 1996年 9月 社屋新築 1998年 8月 社員保養施設を購入(カヌチャリゾート) 11月 「優良高圧ガス販売事業所」として県知事より表彰される 2001年 6月 ISO9001:1994 認証取得 2003年12月 ISO9001:2000 認証取得 2006年 4月 開発部新設 2008年 6月 開発部をエコテックソリューション部へ改名 医療部医療ガス課新設 2009年 4月 宮古営業所開設(8月事務所完成) 2014年6月 名護市に北部営業所開設 2016年5月 年商70億円を突破 2017年6月 組織改編(7部門、2営業所体制へ) 2019年6月 沖縄市営業所開設 |
支店・支店事業所 | 本社(那覇市)、中部営業所(嘉手納町)、沖縄市営業所(沖縄市)、北部営業所(名護市)、宮古営業所(宮古島市) |
グループ会社・子会社・ 関連会社 |
(株)おきさん、(有)オキシーサポート、(株)オカノメンテナンスサービス |
主要取引先 | 沖縄県、各市町村、防衛施設局、陸海空自衛隊、米国陸海空軍、各公立・県立病院、各私立病院、建設会社・製鉄会社・石油精製会社・自動車整備会社等 |
採用実績データ |
過去3年間の新卒採用者数 男性 女性 合計 2022年 2名 0名 2名 2021年 7名 1名 8名 2020年 2名 6名 8名 |
開催日 | イベント名 |
---|---|
2022年12月26日(月)「最後まで考え抜く」を体験するインターンシップ
|
Q1.積んできた知識や経験が現場でカタチとなったとき
主な業務内容としては、弱電工事の現場施工管理です。扱う機器は、感知器などの防災機器をメインに、その他テレビやインターホン、防犯カメラなどもあります。施工管理とは、工事現場の施工状況や予算管理、安全管理に加え官公庁へ提出する書類作成など、工事に関わるすべてのことを管理する業務です。
私は入社2年目のときに能美防災株式会社という業界大手の総合防災設備メーカーに3年間出向させて頂きました。
出向先は東京で、沖縄にはないような30階建ての超高層ビルや1,700室もある大型ホテルなどで仕事をすることもありました。慣れない環境での仕事や生活は大変でしたが、メーカーの高い技術や教育を学べて良い経験が出来たと思っています。今後は出向先で学んだ技術を沖縄での工事に活かしていきたいと思います。
担当した現場が無事に竣工したときにはとてもやりがいを感じます。知識や経験を積むまでは大変ですが、身に着けた力で自分の考えを現場に反映出来たときは、大きな達成感を味わうことができます。那覇空港ターミナルビルなど、大きな現場で遅い時間まで仕事をすることもありましたが、そんな時こそ先輩や職人さんたちとコミュニケーションを取って、楽しく仕事を進めることを心掛けて業務を行っています。
Q2.オカノに入社を決めた理由
就活をしている時は、やりたい仕事が明確に決まっていたわけではないので、沖縄県内でさまざまな仕事をしているオカノに入社できれば、自分に適した仕事が⾒つかるはずだと思って入社を決めました。
Q3.一日のスケジュール
07:00 現場の準備
07:15 現場への移動
08:00 朝礼
08:15 作業員とのKY活動
08:30 現場の進捗状況のチェックと作業員の仕事の補助
12:00 昼休憩
13:00 社内に戻り資料作成
Q1.文系の私でもやればできる!自分の可能性を広げてみよう!
設備工事(主に管工事や電気工事)に係る入札業務から落札後の契約業務や消火設備・空調機用フィルター等の商品(工事)営業を行っています。
私は文系学部出身のため、図面を見るのも一苦労。知識がなければ営業にもならない。伝言ゲームのような営業ではいつまでたっても一人前になれない。そのため、早く知識を付けて自信をもって営業するためにも資格取得にチャレンジしています。
設備について勉強をすることで身の回りにあるものは全て考えられて作られているとわかりました。例えば、トイレの臭いはなぜ部屋中に広がらないのか。→換気扇を用いて、トイレ内の臭気を排出し、新鮮な空気を取り入れることで他の部屋へ臭気が漏れないようにしている。洗面台の下の配管はなぜS字型なのか。→S字トラップによる水だまりを設けることで排水管の臭いが込み上げてこないようにしている。など。
仕事をしていて一番やりがいを感じるときは工事案件を落札(受注)した時です。入札金額を決めるためには、必要な機器・配管類の金額や工事に係る人件費等を一つひとつ積み上げていきます。一つの案件に対して約2週間から1ヵ月の作成時間を要します。単価が安い材料でも数量が多ければ何千万円になることもあります。小さな金額でも抜けがないようしっかり積み上げていった結果、工事を落札した時はとてもやりがいを感じます。
Q2.オカノに入社を決めた理由
オカノに決めた理由は「企業間取引」と「多岐に渡る事業展開」です。オカノは「企業間取引」がメイン!様々な企業と信頼関係を築き、頼りにされているのだと思いました。
また、高圧ガスを軸に多岐に渡る事業を展開しています。部署異動は全く違う業界・業種への配属となりますので、一つの会社で色々な業界を知れることはオカノの最大の魅力だと思いました。
Q3.一日のスケジュール
8:00 メール・建設新聞のチェック
10:00 現場打合せ
12:00 昼食
13:00 入札へ参加するための申請書類の作成
15:00 各業者・メーカーへ見積依頼
16:00 見積作成
17:00 帰宅
Q1.「オカノだからこそ出来る仕事」に誇りを持って働いています。
病院等で患者様の治療に使われる、酸素や空気を供給する医療ガス設備の保守・改修業務を軸に病院電気設備の点検、医療機器販売・修理、病院向けの勉強会や医療ガス安全管理員会の開催支援などを行なっています。
医療ガスは薬機法や医療法で定められたガスで、お薬と同じ扱いです。患者様の生命に直結するモノなので、一つひとつの作業や判断に神経を使いますが、その分、無事に完了させた時には大きな達成感を感じます。
以前、ある総合病院で、病院内の全ての酸素ガスを止める工事を担当しました。些細なミスが医療事故に繋がってしまうようなリスクのある仕事でしたが、病院の担当者様をはじめ、医師・薬剤師・臨床工学技士・事務部長など各セクションの責任者と綿密に打合せし、工事当日は対策本部を設置して工事に臨みました。ストレスのかかる仕事でしたが予定通り無事に終わった後の喜びは忘れられません。
また直近の話では、新型コロナウイルスの感染拡大で医療機関がひっ迫した際に、県の行政から要請を受けて、全国初となる入院待機酸素ステーションの開設をお手伝いさせて頂きました。酸素設備の設計から製作、施工まで、部署の垣根を越えて社員全員で取り組み、そのチームの一員として貢献できたことに嬉しく思います。かなりタイトなスケジュールでしたが、無事に引き渡した後、DMAT(災害派遣医療チーム)の方の「これは日本を救うぞ」とやや誇張したお褒めの言葉にとても感激した事を覚えています。
私たちだからこそできる仕事があります。時々その責任の大きさに潰されそうになる事もありますが、お客様から求められ、喜ばれる事は、とても誇らしくて良い仕事だなと常々感じています。
ちなみに、この仕事を始めて、頻繁に医療ドラマを見るようになりました。出演者の芝居ぶりを見るより、ベッドの枕元にちらっと見える酸素設備を真っ先に確認してしまいます。職業病みたいなものです。
訪問エリアは離島含め全県に及ぶ為、各地域のご飯屋さん巡りが楽しみです!
Q2.オカノに入社を決めた理由
就職活動を始めた頃はオカノという会社なんて全く知らず、興味もありませんでした。そんなとき、大学の研究室のOBがオカノという会社へ入社したらしい、と話を聞いた事をきっかけに企業分析をすることに。
調べていく内に、ある人は酸素のオカノでしょ!と言い、別の人はドライアイスのオカノ!設備工事のオカノ!消防車のオカノ!と言います。一体どんな会社なんだと思った記憶があります。(笑)
ここまであらゆる分野で、地域に密着し活躍している会社は他にはない。社会を支えるここでしかできない仕事があると感じ、入社を決めました。
Q3.一日のスケジュール
8:00 朝礼・ミーティング
9:00 お客様訪問・打合せ 作業指示・作業開始
12:00 昼食
16:00 帰社・書類作成
17:30 帰宅