りゅうナビ

オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社

オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社

業 種
IT・情報通信

オリックスグループのバックオフィス業務を沖縄に集約し、業務の可視化から始まる独自の改善メソッドを基盤に、業務の標準化、効率化を進めてきました。近年では、RPA(※1)など新しいITツールの活用や、BPM(※2)の活動を強化してきました。今では、オリックスグループのバックオフィス業務改革を主導し、生産性と品質を向上させるという、大変重要な役割を担っています。また、在宅勤務制度やフレックスタイム制度などを導入し、多様な働き方を推進しています。
沖縄一豊かな会社の実現を目指し、これからも働きがい、働きやすさを追求していきます。

※1 RPA(Robotic Process Automation)とは、人間が行う業務を専用のソフトウェア(ロボット)を活用して自動化すること
※2 BPM(Business Process Management)とは、企業などで業務の流れ(ビジネスプロセス)を把握・分析し、継続的に改善・最適化していくこと

  • 企業情報
  • 採用情報
  • イベント情報
  • OG・OB
    インタビュー
本社所在地 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち1丁目1番地12 那覇新都心センタービル3階
地図
TEL 098-951-1551
FAX 098-951-1460
HP https://www.orix.co.jp/obco/
事業内容

オリックスグループが展開するリース、レンタル、自動車、不動産、生命保険、銀行などのサービスに関連するさまざまな事務処理業務やお客さまサポート業務を受託しています。また、バックオフィス業務の改善や改革支援も行っており、オリックスグループ全体の業務の標準化、効率化を推進し、高品質なサービスの開発と提供を行っています。

■法人向け金融サービス
・機械設備などのリース契約に関する事務手続き、契約内容変更のお問い合わせ対応
・計測器などのレンタル契約に関する事務手続き

■自動車関連サービス
・リース車両の新車登録手続き、車検管理、メンテナンス工場からのお問い合わせ対応
・ETCカード、AMSカードの登録手続き
・レンタカーの予約受け付け

■リテール事業
・預金に関するお問い合わせ対応、各種事務手続き
・生命保険契約に関するお問い合わせ対応、契約内容変更の事務手続き

■不動産関連サービス
・マンション管理事務手続き
・マンション管理組合の会計事務業務
・マンション所有者、居住者情報や徴収の登録

■その他サポート
・オリックスグループの経理業務
・オリックスグループのシステムヘルプデスク業務
・オリックスグループのバックオフィス業務の改善・改革支援 など

設立年月 1999年11月24日
代表者名 取締役社長 小林 健太
従業員数 774名(2023年9月1日現在)
沿革 1999年11月
オリックス株式会社の出資により設立

2002年2月
宜野座事業所開設

2006年11月
沖縄ビジネス大賞「特別賞」受賞

2007年3月
情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
「ISO27001」認証取得

2010年2月
「沖縄県ワーク・ライフ・バランス企業」認証取得

2011年7月
厚生労働省 次世代認定マーク「くるみん」取得

2012年1月
おもろまち事業所開設、本社機能を壷川事業所より移転

2013年7月
旭町事業所開設(壷川事業所移転)

2013年9月
The Best Contact Center of the Year 2013「奨励賞」受賞

2014年11月
オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社へ社名変更

2015年3月
「沖縄県人材育成企業」認証取得

2015年7月
厚生労働省 改正次世代育成支援対策推進法に基づく特例認定
「プラチナくるみん」取得(沖縄県第一号)

2016年5月
厚生労働省 女性活躍推進法に基づく「えるぼし」認定(九州沖縄第一号)

2017年3月
2016年度「新・ダイバーシティ経営企業100選(経済産業大臣表彰)」受賞

2018年6月
IT Japan Award 2018「特別賞」受賞

2022年9月
厚生労働省 女性活躍推進法に基づく「プラチナえるぼし」認定(九州沖縄第一号)
支店・支店事業所 ■おもろまち本社
 沖縄県那覇市おもろまち1丁目1番地12 那覇新都心センタービル3階

■旭町事業所
 沖縄県那覇市旭町112番地1 金秀ビル6階

■宜野座事業所
 沖縄県国頭郡宜野座村字松田1443番地 宜野座村サーバーファーム2階
グループ会社・子会社・
関連会社
オリックスグループ
主要取引先 オリックス(株)
オリックス自動車(株)
オリックス生命保険(株)
オリックス・クレジット(株)
オリックス銀行(株)
オリックス・システム(株)
オリックス・レンテック(株)
(株)大京アステージ
(株)穴吹コミュニティ など
採用実績データ 2023年度 8名
2022年度 2名
2021年度 5名
求める人物像 「クリエイティビティ・チャレンジ・チームプレー」です。
固定概念にとらわれることなく、柔軟性を持ち、新しいことにチャレンジし続けられる人材、そして多様な価値観を認め周囲を巻き込みながら主体的に行動し、チームプレーを発揮できる人材です。
これからも世の中はめまぐるしく変化していきますが、その変化を楽しみながら、現状に満足せず、常に一歩前へ進もうとする意欲ある方を当社は求めています。
募集職種 事務系総合職(正社員)
職務内容 ・グループ各社の事務処理業務やお客さまサポート業務および改善・改革推進
・RPAの構築やITツールの新規開拓などオリックスグループのバックオフィス業務改善・改革支援
・採用、社員の労務管理などの総務・人事業務 など

配属部署は会社が決定します。
事務業務・コール業務のエキスパート職として、専門知識や経験を生かし、業務の課題を解決することが求められます。
将来は、身に付けた専門性を生かすプロフェッショナル職や組織運営を担うマネジメント職を目指すことができます。
採用予定人数 20名
募集学部・学科 全学部・全学科
応募期間 現在、応募受付を終了しています。
応募資格・条件 2024年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方
必要書類 ・エントリーシート(マイナビ2024よりご提出ください)
・成績証明書原本
・卒業見込証明書原本
応募方法 マイナビ2024(My careerBox)よりエントリーシートをご提出ください
選考方法・選考基準 WEB試験、適性検査、面接(複数回)
採用スケジュール 【1】マイナビ2024(My careerBox)よりエントリーシートを提出
   https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp98694/outline.html
 ※マイナビ2024で当社へ「エントリー」した方のみへエントリーシート提出案内を送ります
   ▼
【2】WEB試験
   ▼
【3】適性検査(来社)
  ・成績証明書と卒業見込証明書をご持参ください
   ▼
【4】一次面接(対面)
   ▼
【5】最終面接(対面)
   ▼
【6】内々定

※状況に応じて、スケジュールを変更する場合がございます。あらかじめご了承ください
勤務地 おもろまち本社
旭町事業所
宜野座事業所
※ご自宅の場所を配慮した上で上記いずれかの事業所へ配属
勤務時間帯 原則9:00~17:00
※配属部署により、8:00~20:00間で実働7時間シフト制あり
※宜野座事業所勤務においては、担当業務により、1カ月単位の変形労働時間制度適用あり
給与 四大卒   :月給170,000円
短大・専門卒:月給166,000円
昇給 年1回(原則4月)※勤務実績による
賞与 年2回(6月・12月) ※評価による加算あり
諸手当 通勤手当(公共交通機関、または距離に応じた手当)
※原則、那覇勤務の場合は公共交通機関で通勤。車、バイクでの通勤は許可制
時間外勤務手当
在宅勤務手当
役職手当
職務手当
業務手当(担当業務による)
介護手当
深夜勤務手当 など
休日・休暇 ■休日
 完全週休2日制、祝日・年末年始休
 ※担当業務によってシフト制あり

■休暇
 年次有給休暇(入社初年度10日、最高20日)
 慶弔休暇
 産前産後休暇
 育児休職
 介護休職
 看護休暇
保険 健康保険(オリックスグループ健康保険組合加入)
厚生年金
雇用保険
労災保険
福利厚生 ●人事制度
 ■自己申告制度
 ■職種転換制度
 ■社内インターンシップ制度

●その他
 ■在宅勤務制度
 ■フレックス勤務制度
 ■退職金制度
 ■推奨資格制度
 ■各種研修
 ■財産形成貯蓄制度
 ■オリックスグループ持株会

●福利厚生
 ■保養所/直営保養所(軽井沢・京都嵐山・賢島)
 ■ベネフィットステーション
 《使用例》
 ・映画の割引券
 ・フィットネスクラブ月額費・年会費割引
 ・飲食店での割引
 ・国内外旅行宿泊優待
 ・レンタカー使用料割引 など
教育研修制度/人事制度/各種制度 入社後は、配属先の研修のほかにも、現場では得ることのできない経験や知識を積む機会として、各研修やプロジェクト活動参加を行っています。働く上で必要になる課題解決力やマネジメント能力など、キャリア育成を補完する目的として、全面的にバックアップします。

●内定者研修
ビジネスマナーや最低限の知識習得を通して、入社に向けた準備を進めていきます。この期間で、必要な資格取得も行います。また、定期的に懇親会などのイベントもあり、同期同士のコミュニケーションを大切にしています。

●新入社員研修
内定者研修で学んだ知識をより高めていくことで、配属に向けた最終準備を行います。また、社内で使用するシステムや電話応対の研修など、業務に直結する知識を習得していきます。

●階層別研修
入社1年目~3年目を対象としたフォローアップ研修など、入社年数に応じた到達度の確認とスキルの定着を図ります。定期的に自身の経験を振り返り、同期とともに経験や成長実感を共有することにより、自身のキャリアビジョンを描くサポートを行います。
そのほか、リーダー研修やマネジャー研修など職務ごとでの研修も充実し、求められる能力に合わせて学び、成長できる環境が整っています。
お問い合わせ連絡先 総務部 新卒採用担当
TEL:098-951-1551(受付時間:平日9時~17時)
MAIL:hr_saiyo@orix.jp

青少年雇用情報

過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 ■採用者数
2023年度 8名
2022年度 2名
2021年度 5名

■離職者数
2023年度 0名
2022年度 0名
2021年度 1名
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 2023年度 男性 4名 女性 4名
2022年度 男性 2名 女性 0名
2021年度 男性 1名 女性 4名
平均勤続年数 10年10ヵ月(2023年4月1日現在)
平均年齢 39.2歳(2023年4月1日現在)
月平均所定外労働時間 5.5時間(前年度実績)
有給休暇の平均取得日数 17.1日(前年度実績)

<有休取得率>
89.1%(前年度実績)
※(取得資格のある労働者の取得日数/付与日数)× 100(%)
育児休暇取得対象者・ 取得数 ■前年度の育児休業取得者数(男女別)
男性/0名
女性/21名
役員・管理的地位にある者に占める女性の割合 80.4%(前年度実績)
開催日 イベント名
現在イベント情報はありません。

津波 咲彩(ツハ サアヤ)

津波 咲彩(ツハ サアヤ) さん

部署・役職
レンテック入金管理チーム
出身学校
名桜大学

インタビューを見る

Q1.現在の仕事内容

電子計測器やIT機器などのレンタルおよび、リース料金の入金管理業務を担当しています。お客さまから送付される明細などから、どの項目の支払いに対しての入金かを確認し、システム上で処理をしています。多数の明細と入金情報を照らし合わせ、ようやく処理できたときは達成感があり、情報処理能力の向上も実感しています。同僚や先輩方と協力して進めていく連帯感もあり、日々処理できる業務が増えていくことがやりがいにつながっています。

Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?

入社の決め手は二つあります。
まず一つ目に、企業説明会のときに印象づいた「風通しのよい会社」ということです。社員の声をきっかけに、業務改善を行って、勤務時間の短縮や在宅勤務など働きやすい環境が整えられていることを知り、時代に合わせて働きやすい環境を作り上げてきた会社だと感じました。
そして二つ目に、部署異動があり、さまざまな業務に携われることです。学生時代に、旅行や海外留学に行くなど常に新しい変化を求めていた私にとって、一つの部署にとどまらず、いろいろな経験ができることも入社の決め手となりました。

Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。

就職活動では自分がやりたいことは何か、強みは何かなど自分と向き合う時間が増えると思います。この時期に自分自身を知ることで、今後社会人になって悩んだときや不安になった際に生かすことができます。就職活動中は焦りや不安を感じることがあると思いますが、その時間も今後のあなたにとって大切な時間へと変わっていくと思います。自分を信じて納得のいく就職活動になることを願っています。

加島 諒花(カシマ リョウカ)

加島 諒花(カシマ リョウカ) さん

部署・役職
大京業務サポート沖縄チーム
出身学校
沖縄国際大学

インタビューを見る

Q1.現在の仕事内容

私が所属するチームではマンション管理業務の事務手続きをサポートしています。私は主にマンションに住んでいるお客さまから徴収する自転車置場代、集会室利用料、来客用駐車料など)の入力業務を担当しています。お金に関わる業務のため、誤処理や誤請求などで会社の信頼が損なわれないよう、迅速かつ正確に処理するように心がけています。最近では徐々に業務にも慣れてきて、1時間あたりの処理するスピードが上がりミスなく対応ができた時は達成感を感じます。

Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?

私は特に業種は絞らず就職活動をしていました。当社と出会ったのは本格的に活動している3月で、当時の私は自分の将来について何も明確にしておらず、何がやりたいのか、何になりたいのかも分からない状態でした。そんな中、当社ではさまざまな業務に携わることができ、チャレンジができる環境に強い魅力を感じ、業務を通して自身の成長にもつながると思い、入社を決めました。
また、実際に内定から入社までの長い期間も、採用担当の方々が会社見学会やランチ会などを定期的に開催し、気にかけてくれ、人も温かく、このような方々と一緒に働きたい!と強く感じました。

Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。

コロナ禍で就職活動のスタイルも大きく変わり、リモートでの面接など、壁にぶつかることやうまくいかないことで、自信が持てず落ち込むこともあるかと思います。でも、自分のことをよく知っているのは自分だけ!だからこそ自身を信じて、後悔のない道を進んでほしいと思います。時には周りの友人や家族にも頼りながら、自分のペースで無理せず頑張ってください。応援しています。

島根 明日香(シマネ アスカ)

島根 明日香(シマネ アスカ) さん

部署・役職
企画開発チーム
出身学校
琉球大学

インタビューを見る

Q1.現在の仕事内容

私の部署では、オリックスのグループ会社向けに業務改善をおこなっており、業務の可視化・分析・改善施策の提案をしています。その際、業務改善案施策のひとつに業務の一部を当社へ委託いただくことがあります。私は、業務を受託する前、当社現場での業務がスムーズにいくよう、事前準備を行っています。例えば、複数の異なるフォーマットの電子ファイルが存在する場合は、フォーマットを一本化します。そうすることで、電子ファイルごとに業務手順を覚えるという手間を省くことができ、現場へ受託元のグループ会社から当社、そして当社のチームメンバーへと引継ぎしやすくなります。
また、その他に受託元向けに毎月レポートを作成していますが、業務を効率化するため、一部の業務に対してVBAと呼ばれるエクセルのマクロを作成し、自動化することができました。自動化前に比べ業務時間の短縮ができたことに達成感を感じました。今後、他にも自動化できる業務があれば、挑戦したいです。

Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?

私が当社に入社したいと思った理由は、独自のシステム(ECOまるアーツ)を利用し、自社で業務を可視化・改善をしているところに魅力を感じたからです。就職活動中、説明会で業務改善を通して労働時間を8時間から7時間へ短縮したという実績を知り、「どのように行っているのかをもっと知りたい、私もその取り組みを行ってみたい」と思いました。また、社内にとどまらず当社の業務改善のノウハウをオリックスグループへ広げ、グループ全体の業務改善を行っていることにも魅力を感じ、私も業務を通して人の役に立ちたいと考え、当社に入社しました。

Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。

コロナ禍での就職活動は情報収集がしづらくてとても大変だと思います。オンライン開催の説明会・座談会も多いと思いますが、自分の選択肢を増やすために情報収集を徹底的に行ってみてください。また、履歴書の添削、面接の練習も大切なことだと思います。学内学外のキャリアセンターや先輩など、周りの人を頼りながら、就職活動を頑張ってください。応援しています。

  • エントリーの受付を終了いたしました。