りゅうナビ

ALSOK沖縄綜合警備保障 株式会社

ALSOK沖縄綜合警備保障 株式会社

業 種
その他

警備会社って、男性だけの仕事と思っていませんか?

実は女性の警備員も大活躍しているんです!
昨年度もたくさんの女性の警備員が誕生し活躍しています。
資格がなくても大丈夫!
入社後に先輩方がしっかりサポートして資格取得を目指し
沖縄の安全・安心な街づくりを一緒に目指しましょう!

福利厚生制度には、誕生日休暇制度、福利厚生倶楽部の割引を使っての
休日を楽しむ制度もあります。
また、スポーツ活動も盛んで、柔道クラブでは全国大会第3部で準優勝
レスリング大会においても個人で準優勝するなど実績も豊富です。
また、野球クラブにおいても社会人野球大会に出場し優勝するなど、新卒の若手メンバーが大活躍!
これから活躍が楽しみなチームです。

まずは、会社見学会から!(毎週火曜日開催中)
見学会に参加した学生さんからは「会社の雰囲気が楽しそうで見学して
良かった」との声をいただいています。
お気軽にお電話ください。お待ちしてます('ω')ノ

  • ALSOK沖縄綜合警備保障 株式会社の写真
  • ALSOK沖縄綜合警備保障 株式会社の写真
  • ALSOK沖縄綜合警備保障 株式会社の写真
  • ALSOK沖縄綜合警備保障 株式会社の写真
  • 企業情報
  • 採用情報
  • イベント情報
  • OG・OB
    インタビュー
本社所在地 〒901-2223 沖縄県宜野湾市大山7-11-10
地図
TEL 098-870-2500
FAX 098-899-2306
HP https://www.alsok-oki.co.jp/
事業内容

【警備業全般】
 機械警備業務
 常駐警備業務
 警備輸送業務
 空港手荷物検査業務
 その他セキュリティ機器販売等

設立年月 1968年12月
代表者名 代表取締役社長 池田 典夫
資本金 4,000万円
従業員数 654名
年間売上高 39億円
沿革 昭和43年12月 会社設立、本社を那覇市久茂地1-50に置く常駐警備業務開始
      (初代)國吉 真優 社長就任
昭和44年12月 大阪万博博覧会場警備に84名派遣
昭和45年11月 北部営業所( 現北部支社)開設
昭和45年12月 機械警備業務開始
昭和49年3月 ハイジャック等防止検査業務開始
昭和50年5月 (第2代)幸地 長恵 社長就任
昭和50年7月 沖縄国際海洋博覧会場を警備
昭和52年10月 八重山営業所開設
昭和56年1月 一般区域〔限定〕貨物自動車運送事業免許取得
昭和56年2月 一般区域〔限定〕貨物運送業務開始
昭和58年4月 宮古出張所開設
昭和58年4月 銀行の無人化対応(アマンド)システムの導入
昭和58年10月 新機械警備管理システム導入
昭和59年5月 (第3代)金城 盛次 社長就任
昭和60年11月 衛星中継通信実験成功(於那覇漫湖公園)
昭和61年7月 損害保険代理業務開始
昭和62年5月 (第4代)西川 寛伸 社長就任
昭和62年10月 事務管理システムの導入
平成2年7月 機械警備用コンピュータを多情報化対応へ変更
平成5年8月 子会社設立(沖縄綜合管財株式会社)
平成6年4月 那覇空港営業所開設(現空港業務管理部)
平成6年9月 一般区域「一般」貨物自動車運送事業免許取得
平成7年12月 株式会社沖縄銀行と集配金業務提携
平成8年6月 (第5代)上江洌 利男 社長就任
平成8年12月 本社移転(宜野湾市大山7丁目11番10号)、中部営業所を統合
平成8年12月 那覇支社開設
平成10年8月 ISDN回線を使用した最新機械警備システムの導入
平成12年3月 久米島営業所開設
平成12年4月 県内金融機関6行庫と現金自動預払機(ATM)の共同運営に合意
平成12年6月 (第6代)比嘉 森男 社長就任
平成12年7月 第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)
       会場および主要ライフライン施設を警備
平成15年1月 機械警備用コンピュータシステムを新統合型システムへ移行
平成17年4月 米州開発銀行(IDB)第46回年次総会/米州投資公社(IIC)
       第20回年次総会沖縄開催会場を警備
平成18年1月 那覇空港国内線保安検査業務開始
平成19年6月 (第7代)喜屋武 盛賢 社長就任
平成20年12月 創立40周年
平成21年12月 「緊急人材育成・就職支援金」の一環として、
       ウェルカルチャースクール主催の警備コース研修に講師を派遣
平成22年5月 沖縄県警より本島中部・北部地区および八重山地区において
       地域安全パトロール業務を受託
平成22年5月 建設業許可(沖縄県知事)電気工事業 認可
平成22年8月 県内の警備業において初のISO9001:2008認証取得
平成22年10月 第8回APEC電気通信・情報産業大臣会合会場を警備
平成23年5月 沖縄セルラースタジアム那覇初のプロ野球オープン戦会場を警備
平成23年5月 本社警送業務室の増築落成
平成23年12月 社団法人全日本トラック協会「安全性優良事業所(Gマーク)」認定
平成24年3月 沖縄海邦銀行ATMアウトソーシング業務締結
平成24年4月 那覇空港国際線保安検査業務開始
平成24年10月 LCC保安検査業務開始
平成24年10月 日本オープンゴルフ沖縄大会の会場警備
平成24年11月 豊かな海作り沖縄大会の会場警備
平成25年4月 日本郵便新規業務開始
平成25年6月 沖縄銀行外貨両替機業務開始
平成25年7月 那覇空港国内線ターミナルC検査場保安検査業務開始
平成25年12月 創立45周年
平成26年2月 新国際ターミナルビル空港検査業務開始
平成26年3月 新規学卒採用強化 高等学校卒業生41名入社
平成26年3月 新入社員合宿研修導入
平成26年12月 ANAのスイートラウンジ空港保安検査業務開始
平成27年10月 空港保安検査員の制服を観光立県沖縄にマッチする
       ピンク基調の制服にリニューアル
平成27年4月 那覇支社を廃止し、那覇待機所新設(平成30年10月廃止)
平成27年11月 サイバーセキュリティ会議及びアジア弁理士協会総会の会場警備
平成28年3月 久米島営業所移転
平成28年4月 宿泊保養所新設
平成28年9月 北部支社移転
平成28年11月 八重山営業所移転
平成29年4月 福利厚生倶楽部入会
平成29年12月 地域未来牽引企業に選定
平成30年2月 ALSOK電報運用開始
平成30年3月 防衛大臣 予備自衛官等協力事業所に認定
平成30年6月 (第8代)池田 典夫 社長就任
平成30年12月 創立50周年
支店・支店事業所 北部支社、八重山営業所、宮古営業所、久米島営業所
グループ会社・子会社・
関連会社
ALSOKグループ(日本全国アジアを含め80社)
子会社:沖縄綜合管財株式会社
主要取引先 沖縄県内の各種金融機関、那覇空港及び航空各社、大型デパート及びスーパー等
採用実績データ 令和3年 59名(男33名、女26名)
令和 2年 45名(男27名、女18名)
平成31年 45名(男22名、女23名)
平成30年 23名(男10名 女13名)
平成29年 32名(男20名、女12名) 
平成28年 32名(男14名、女18名)
求める人物像 「誰かの役に立ちたい」  「誇れる仕事がしたい」
 「地元・地域に貢献したい」
 「人間関係が良い職場で楽しく仕事がしたい」
そんなあなたが必要です!!
私たちと沖縄の安全安心を守りましょう!
募集職種 空港保安検査員
機械警備隊
貴重品運搬業務
営業職
職務内容 空港保安検査隊:空の安全を守るために飛行機に乗る方の手荷物検査を行う仕事です
機械警備隊:ALSOkのシステムを導入されている機器が異常を知らせた際に現場へ急行し、現場の確認と初期対応をとる仕事です。
貴重品運搬業務:現金以外にも重要書類や宝石等の貴金属品を運ぶ仕事です
営業職:一般家庭用のホームセキュリティ、店舗や企業に向けた機械警備やオンラインセキュリティなどの提案をする仕事です。
採用予定人数 50名
募集学部・学科 特に指定はございません。
応募期間 随時受付中!!!
必要書類 履歴書
応募方法 ①電話連絡
②当社ホームページ
③リュウナビサイト
選考方法・選考基準 第一次選考:一次面接・適正テスト
第二次選考:二次面接
合否通知
採用スケジュール エントリーは随時受け付けています。ご応募お待ちしております。
勤務時間帯 職種によって異なります。
諸手当 資格手当・運用手当・家族手当・通勤手当・時間外勤務手当など
(例)営業手当30,000円 技術手当30,000円
休日・休暇 年次有給休暇(初年度10日 ・ 勤続6.5年以上20日)
保険 社会保険
福利厚生 福利厚生倶楽部加入
保養所施設
誕生日休暇&2,000円分のクオカードをプレゼント!
お問い合わせ連絡先
担当者 岸良
住所 901-2223 宜野湾市大山7-11-10
開催日 イベント名
現在イベント情報はありません。

牧志 和哉(マキシ カズヤ)

牧志 和哉(マキシ カズヤ) さん

部署・役職
セキュリティサービス部
出身学校
沖縄国際大学 地域行政学科

インタビューを見る

Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?

自己分析をする際、自分で自分を客観的に見ることで、面接等、自分のアピールポイントを相手に伝えることが上手くできるようになると思います。なので、就職活動中は会社や企業の情報を調べるだけでなく、自分の長所も調べ、それを相手に伝える準備をするといいと思います。

Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?

就職活動中に他の会社と今年勤めている会社を比べ、給与や福利厚生も決め手のひとつですが、自分のやりたい仕事であり、やりがいを感じることができる仕事なのではと思いこの会社を選びました。

Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。

どんな仕事、職場でもいざ入社して勤務してみないと自分に合った仕事なのか、長年勤めることができるのか判断がつかないと思います。
 今はそれほど、興味のない職種でも余裕があれば少し調べてみたり、ひとつの仕事に焦点を当て過ぎず、浅く広くでいいのでたくさんの職場を見学に行くなど、視野を広くすることが大切だと思います。

田場 球実子(タバ クミコ)

田場 球実子(タバ クミコ) さん

部署・役職
空港業務管理部
出身学校
沖縄国際大学

インタビューを見る

Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?

大学の就活支援課や説明会に多く参加し、情報収集を行うとともに「自己分析」に力をいれました。業界や企業のことを調べながら、今の自分自身を客観的に見て、照らし合わせ自分がこの会社でやりたいこととは何かをはっきりさせました。自分の長所や短所を探し、セールスポイントを見つけ、自己PRにも活かしました。ひとつ後悔があるとしたら、もっと先輩方(OB/OG)の方から話を聞けば良かったと思います。

Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?

主業務である「空港業務」にひかれました。実際に会社見学に参加して現場の様子を見た時に若い人も多く、何より女性が活躍できる現場だと感じました。また、警備職は責任感が強く持てる仕事であり、自分を成長させることができると思ったのが決め手です。

Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。

合否の結果がでたり、周りの友人が内定をもらいはじめると自然と不安から焦りも出てくると思います。自分の軸をしっかりと定めて、背伸びせず自然体でいれば、自分に見合った会社に必ず巡り合えるはずです。あと、同じ就活仲間を大切に!私は友人との食事に行くことでストレス解消してました。頑張ってください!!