りゅうナビ

株式会社 那覇ミート

株式会社 那覇ミート

業 種
卸売・小売・流通

創業66年、自社で大規模養豚場を運営し、安心・安全・美味しい沖縄県産豚肉を安定供給する食肉インフラ企業になります。
自社で生産した豚肉が沖縄県内外のスーパーや量販店、外食産業に供給されています。
原種豚農場を保有し自社独自の一貫生産を行っています。県内初の3サイト方式構築や、多産系豚を導入、年間10万頭以上を出荷する規模を有しています。沖縄の食文化や日々の食卓に欠くことができない豚肉を安定生産・安定供給し、輸出解禁になった際は、沖縄県産の美味しい豚肉を世界へ発信していきいたいと考えております。

  • 株式会社 那覇ミートの写真
  • 株式会社 那覇ミートの写真
  • 株式会社 那覇ミートの写真
  • 株式会社 那覇ミートの写真
  • 企業情報
  • 採用情報
  • イベント情報
  • OG・OB
    インタビュー
本社所在地 〒901-1203 沖縄県南城市大里字大城1912-1
TEL 098-943-6066
FAX 098-943-6029
HP http://www.nahameat.com
事業内容

豚肉の一貫生産から販売、ハム・ソーセージの販売を行っています。
安心・安全・美味しい沖縄県産の豚肉を沖縄県内外のスーパー・量販店、外食産業に安定供給する食肉インフラ企業です。
安定した品質・大量の物量を確保したい県外大手上場企業や県内大手スーパー様と取引を行い、美味しい沖縄県産豚肉を安定供給しています。

設立年月 昭和30年
代表者名 諸見 康秀
資本金 1億円
従業員数 188
年間売上高 58億円
沿革 1955年 「那覇精肉加工株式会社」設立(資本金軍票B円 1,800,000円 初代代表取締役 上原光男)
 
1956年 獣畜産屠畜場経営着手、各種精肉加工品一般拡販
 
1966年 多和田真利 第二代代表取締役 就任、㈱ダイエー、伊藤ハム等取引開始
 
1967年 「株式会社那覇ミート」に商号変更
 
1968年 糸満市に豚肥育直営農場開設・本土出荷開始
 
1969年 日本農産工業株式会社と飼料特約店契約・飼料の拡販開始
 
1972年 ダイエーとの資本業務提携
 
1973年 資本金128百万円に増資
 
1975年 照喜名朝英 第三代 代表取締役社長就任
 
1977年 本社事務所 建て替え新築工事施工(那覇市天久)
 
1984年 ㈱沖縄県食肉センターと屠畜場合併 出資金30百万円
 
1981年 沖縄県内で初となる三元交配を実施 母豚頭数1,051頭
 
1985年 加工場の移転・那覇市⇒大里村(沖縄県食肉センター内)

1989年 港町工場設立(ハム・ソーセージの製造開始)
     沖縄食品センター敷地および建設に向けた事業計画の策定
 
1991年 ダイエーミートによる増資引き受け(3億6,200万円)
     浦添市に本社移転・沖縄食品センター設立
     資本金4億9,010万円に増資

1992年 高野國二 第四代 代表取締役 就任
     
1995年 (有)北国ファーム設立 那覇ミート出資
      
1996年 ㈱石川畜産を合併
 
1998年 琉寿豚 健康・たべよう!をキャッチコピーに販売開始
 
2001年 吉田 博 第五代 代表取締役 就任
 
2002年 塩塚健士 第六代 代表取締役 就任
 
2003年 酒井文雄 第七代 代表取締役 就任 
 
2004年 社員の健康増進維持を目的に産業医の職場巡回開始

2005年 琉球在来種「アグー」の原種豚導入
       
2006年 出資比率変更(琉球協同飼料㈱グループ)
       桑江良一 代表取締役会長就任
      商標登録(商標) 沖縄工房、琉球味工房、美ら島(豚肉・豚肉製品)
       農業生産法人 有限会社北国ファーム 完全小会社化
       生産情報公表豚肉JAS規格を取得。
       生産農場、加工場、小分け工場まで一貫しての規格取得は全国でも初となる。
 
2008年 津波次郎 代表取締役会長就任
     豚肉あぐーブランド「美ら島」の商標登録とブランドの拡販
     鹿児島県へ子豚の販売開始

2011年 南城市に新本社事務所・工場建築へ着工
自社商品 『ももハム』が全国でヒットし、2011年 1月度  
ハム製品 全国売れ筋品目ランキングで全国17位にランクイン

2012年 南城市に新本社事務所・工場建築の竣工
      3月に南城市の本社事務所・工場移転

2013年 商標登録(商標)
      琉球アグー、美ら島アグー、美ら島Agu-(豚肉・豚肉製品)
       決算期の変更3-2月から7-6月へ変更

2014年 肉豚生産基盤改善対策事業(主体:畜産振興公社)の活用による生産基盤改善へ着手
      オランダより優良種豚、TOPIGS(トピックス)導入
      農業生産法人(有)北国ファーム 肥育舎(ウィンドレス豚舎)竣工(肥育豚3,000頭規模、8棟、2,991m²)

2015年 奥繁殖農場(母豚規模:800頭)の着工

2016年 奥繁殖農場(母豚規模:800頭)の竣工・稼働
       
2017年 當山光行 第八代 代表取締役 就任
       豚の出荷頭数(屠畜頭数)が115,000頭を突破
       民間仕入れ終了に伴い、完全に自社供給の一貫生産体制となる
過去最高の豚肉県内シェア35.4%樹立 

2018年 桑江良一 代表取締役会長就任
      商標登録(商標) 琉香豚
      香港向け輸出量で全国の10%の物量を輸出する 78.095t 全国実績 701.228t(2018年実績)
      沖縄県単体では69%の物量を輸出する 78.095t 沖縄実績 111.831t(2018年実績) 

2019年 諸見康秀 第九代 代表取締役 就任
           TOPIGS Norsvin In Gene ジェネティック・サービス契約締結

2020年 山田肥育農場(肥育規模:2,000頭)の着工
沖縄県内で豚熱が発生、県全体で1万2,381頭もの豚が殺処分、当社発生なし
     県内の豚にワクチン接種が決定となり、輸出が当面の間中止となる
     県外への出荷実績で県内シェア41.8%達成(食肉連協議会 実績値)
     預託農家含む中・北部地区の全農場の防護柵設置
  
2021年 港町工場を閉鎖 ㈱沖縄ホーメルに機能移管 OEM供給の開始
HACCP認証 大里工場・本社工場認証に向けて取り組みを開始
     資本金を10,000万円に減資
     預託農家含む全農場の防鳥ネット設置
    
2022年 琉伸会の地域貢献事業で南城市にソーセージ―ステーキ200kg寄贈
支店・支店事業所 山城農場
東風平農場
石川農場
奥農場
大里工場
グループ会社・子会社・
関連会社
子会社:㈲北国ファーム
採用実績データ 麻布大学
神戸大学
宮崎大学
法政大学
日本獣医生命科学大学
大阪産業大学
九州共立大学
第一工科大学
琉球大学
名桜大学
沖縄国際大学
沖縄大学
求める人物像 ・明るく前向きに取り組むことができ、チャレンジ精神がある。
・素直に人の話を聞くことができ、協調性がある。
・問題意識を持ち、解決に向けて考え進むことができる。
・想像力があり、行動できる方
・体力に自信のある方。
募集職種 総合職
職務内容 ※入社後3ヶ月間の新人研修を実施後、いずれかの部署に配属を予定。
◇営業:年間10万頭以上出荷して出来た豚肉を県内外で売る仕事で、
 商談の規模も大きくスケールの大きい仕事ができます。
◇生産:徹底した衛生管理と独自の飼養管理を施し、豚さんが快適で
 健康に育つため、様々な事に取り組んでいます。
◇工場:豚肉を御取引先の規格に応じた整形や加工をする仕事です。
 職人技が光る仕事でお肉のプロになれます。
◇管理:会社全体の経営企画や労務、人事、広報、経理、品質管理等
 の後方支援部門です。
採用予定人数 2名
募集学部・学科 特になし
応募期間 2022年6月1日~2023年2月28日迄
応募資格・条件 特になし
必要書類 履歴書
成績証明書
卒業見込証明書
応募方法 電話連絡の上、履歴書の郵送
選考方法・選考基準 書類選考、役員面接1回
採用スケジュール ①会社説明会参加(ZOOM予定)
②職場見学(応相談)※コロナの状況による
③書類選考
④役員面接
⑤採否結果通知
勤務地 本社:南城市大里字大城1912-1
大里工場:南城市大里字大城1927
山城農場:糸満市字山城428
東風平農場:八重瀬町字世名城1313
石川農場:うるま市石川1124-24
奥農場:国頭村字奥1905-18
勤務時間帯 8:00~17:00
給与 172,000円
昇給 昇給有(年一回)直近実績平均4,000円
賞与 賞与2回 直近実績3ヶ月分
決算賞与1回 ※会社の業績により異なる最高1ヶ月
諸手当 家族手当
食事手当
役職手当
時間外手当
他職種に応じて手当有
休日・休暇 事業所により異なる
月8~9回休み
年間105日
保険 各種保険完備
福利厚生 退職金制度
確定拠出年金
自社独自の特別有給制度
財形制度
労働組合有
夏季休暇4日、冬季休暇3日
教育研修制度/人事制度/各種制度 新人研修3ヶ月
※那覇ミートは日々の食卓、沖縄の伝統料理にかかせない
 豚の生産から販売までを行ってる食肉インフラ企業です。
 新入社員研修では豚の生産から販売までトータルで学ぶべく、
 3ヶ月間の研修期間を設けています。研修では豚の生産から
 販売までの流れや会社の制度や仕組について、座学研修や
 外部研修、各事業所での研修を実施します。豚やお肉の知識が
 なくても研修を通して学ぶことができるので安心して下さい。
お問い合わせ連絡先
担当者 山端(やまばた)、洲鎌
住所 901-1203 沖縄県南城市大里字大城1912-1
地図
開催日 イベント名
現在イベント情報はありません。