社会医療法人 友愛会(豊見城中央病院・南部病院)
- 業 種
- 医療・介護
「友愛の心で、人間性豊かな職場環境をつくり、健康づくりに寄与する。地域医療に貢献する。」を理念に、医療・福祉・保健の分野で患者様から選ばれる施設づくりに日々取り組んでおります。
社会医療法人友愛会は、1980年4月に豊見城市に開設しました「豊見城中央病院」を中心に、「南部病院」「介護老人施設友愛園」「健康管理センター」「豊崎クリニック」を展開し、地域の皆様へ良質の医療とサービスを提供できるよう日々努めております。
総合病院での事務職というと、医療事務等のイメージを持つ方が多いと思いますが、一般企業にあるような人事課、総務課、経理課、秘書課、企画課、システム課等をはじめ、病院独自の医局事務課、管財課等、様々な事務部門がございます。あなた自身が興味ある事・やりたい事がきっと見つかるはずです。
医療事務の資格や医療の専門的な知識がなくても、当法人で働きたいという気持ちがあれば応募可能です。新卒採用した先輩方も一からのスタートで頑張っています!
*2020年8月1日
南部病院が豊見城中央病院(豊見城市上田)
豊見城中央病院(豊見城市上田)が友愛医療センター(豊見城市与根)へ移転します。
- 企業情報
- 採用情報
- イベント情報
- OG・OB
インタビュー
本社所在地 | 〒901-0243 沖縄県豊見城市25番地 |
---|---|
地図 |
|
TEL | 098-850-3811 |
FAX | 098-850-3810 |
HP | http://www.yuuai.or.jp |
事業内容 |
【 医療 】豊見城中央病院(一般376床 ICU10床)、南部病院(188床) |
設立年月 | 1980年4月 |
代表者名 | 理事長 比嘉 國郎 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 2,031名 |
年間売上高 | 212億円(平成30年度) |
採用実績データ |
●平成31年4月 大卒 2名 ●平成30年4月 大卒 6名 ●平成29年4月 大卒 2名 ●平成28年4月 大卒 3名 ●平成27年4月 大卒 4名 ●平成26年4月 大卒 3名大学院卒 1名 ●平成25年4月 大卒 7名 ●平成24年4月 大卒 7名 ●平成23年4月 大卒11名 ●平成22年4月 大卒 4名 |
募集職種 |
(1)一般事務(総合職)/正社員 (2)一般事務(健康管理センター)/正社員 |
||||
---|---|---|---|---|---|
職務内容 |
(1)総合病院における事務業務全般 ・総合病院における企画運営業務 ・職員の勤怠・給与・休暇管理 ・物品の発注、機器の購入・交渉 ・窓口業務(受付・案内・算定・会計) ・外来でのデータ入力、予約調整、文書作成 など 【採用実績:経営企画課、総務課、経理課、秘書課、資材課、人事課医事課など】 ※本人の適正等を勘案し配属部署を決定致します。 (2)健康管理センターにおける予約・請求業務、その他事務業務全般 |
||||
採用予定人数 |
(1)若干名 (2)2名 |
||||
募集学部・学科 | 全学部・全学科 | ||||
応募期間 |
(1)夏頃募集予定 ※詳細確定次第アップ致します。 (2)6月1日以降随時(定員に達し次第終了) |
||||
応募資格・条件 |
(1)大卒以上 (2)短大・専修学校卒 |
||||
必要書類 | 履歴書・成績証明書・卒業見込み証明書 | ||||
応募方法 |
(1)一次試験:筆記試験、グループディスカッション、適性検査 二次・最終試験:個人面接、小論 (2)書類選考・個人面接 |
||||
選考方法・選考基準 | 書類選考、選考試験 | ||||
採用スケジュール |
(1)一次試験:夏頃予定 二次試験:夏頃予定 (2)6月1日以降随時(定員に達し次第終了) |
||||
勤務地 |
主な勤務先 (1)法人内施設(友愛医療センター・豊見城中央病院) (2)健康管理センター(豊見城市字豊崎3番49) |
||||
勤務時間帯 |
(1)8:30~17:30 ※部署により異なる (2)7:30~16:30 ※部署により異なる |
||||
給与 |
(1)大学院卒 月給179,900円(内訳:基本給174,700円/調整給5,200円) 大卒 月給159,300円(内訳:基本給154,700円/調整給4,600円) (2)短大・専修学校卒 月給138,200円(内訳:基本給134,200円/調整給4,000円) |
||||
昇給 | 年1回 | ||||
賞与 |
年2回(夏季・冬季) 前年度実績:基本給の3.7ヶ月 |
||||
諸手当 | 住宅手当10,000円・通勤手当(上限15,000円)・扶養手当有り(いづれも支給要件有り) | ||||
休日・休暇 |
日、祝、その他、年末年始 ※部署により異なる 年間休日114日、年次有給休暇、リフレッシュ休暇(3日) |
||||
保険 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 | ||||
福利厚生 | 結婚・出産祝金支給、互助会(バレーボール大会、法人忘年会等)、各種クラブ活動(マリンスポーツ、ボーリング等)、保養施設(恩納希望ヶ丘ペンション、ザ・ビーチタワー沖縄等) | ||||
教育研修制度/人事制度/各種制度 |
■新入職員研修(病院組織について、ビジネスマナー、コミュニケーション研修、接遇研修など)院外宿泊研修 ■階層別研修(新入職員、2~5年目、6年目以上、リーダー、主任・副主任、課長向け) |
||||
お問い合わせ連絡先 |
|
青少年雇用情報
過去3年事業年度の 新卒採用者数・離職者数 | 【新卒採用者数】 H27年:82人 H28年:74人 H29年:53人 H30年:70人 【離職者数】 H27年:9人 H28年:16人 H29年:2人 H30年:3人 |
---|---|
過去3年事業年度の 新卒採用者の男女別人数 | 【男性】 H27年:21人 H28年:22人 H29年:15人 H30年:26人 【女性】 H27年:61人 H28年:52人 H29年:38人 H30年:44人 |
平均勤続年数 | 7.3年 |
平均年齢 | 38.0歳 |
研修 | 新入職員研修(院内多職種合同での研修・院外宿泊研修)、接遇研修、新卒事務職研修(オフィスソフト研修、ストレスマネジメント研修、診療報酬、物流の仕組み、財務管理、労務・人事管理について、病院に関わる法的知識)役職者初任者研修、階層別研修(ステップアップ研修、リーダー研修、主任・副主任研修)、等 |
自己啓発支援の内容 | アンガーマネジメント研修、ビジネス文書研修、コーチング研修、ビジネスマナー研修 |
月平均所定外労働時間 | 8.5時間 |
有給休暇の平均取得日数 | 12.8日 |
育児休暇取得対象者・ 取得数 | 取得者数 女性:110人 男性:5人 出産者数 女性:110人 男性:42人 ※配偶者の出産者数 |
役員・管理的地位にある者に占める女性の割合 | 役員:8.0% 管理職:54.0% |
開催日 | イベント名 |
---|---|
現在イベント情報はありません。 |
Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?
就職活動中は、周りに流されないよう意識していました。
友人、先輩等からいろいろと話を聞き、会社や就職希望先を決めるのも悪くはないですが、自分で調べて、自分がどう考えるかを大事にしていました。
Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
自分自身が新しい環境で楽しく仕事ができると考え就職を決意しました。今後、新病院への移転なども控えているため、いろいろと経験ができる職場だと思いました。
Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。
仕事をする場はたくさんあります。
給料が良い所、自宅から近い所、自分の力を活かせる所。自分自身の価値観を大事にして、妥協や諦めの無い様に就職活動をがんばってください。今を楽しんで下さい。
Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?
就活中は、大学内のキャリアセンターやネット、新聞などあらゆるものを活用しながら情報収集を行うようにしていました。また面接練習は友人に協力してもらいながら、伝えたいことを自分の言葉で伝えられるように何度も練習をしました。
就活が始まり選考が進んでいくと、時間がどんどん無くなってくるので、もう少し早めに準備をしておけばよかったなと思います。
Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
地域医療に興味を持ち、事務職として患者さんだけでなく職員の方々を支える仕事がしたいと思い医療機関に就職したいと考えていました。そんな中、友愛会の院内説明会に参加した際に職員の方々の雰囲気に惹かれ、私もここで働きたい!と強く思い入職を決めました。
Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。
就職活動中はたくさんの企業や事業所の方々と話をすることができる貴重な機会だと思います。いろいろな職種の説明会に積極的に参加してみることで、自分の興味のあることや何がやりたいのか等が段々と見えてくるのではないかと思います。
就活中は不安になることや上手くいかないこともあるかと思いますが、たまには息抜きをして気持ちを切り替えることも大切かなと思います。
Q1.就職活動中で気をつけた事(意識した事)、または「こうしておけばよかった」と感じた点はありますか?
とても基本的なことですが、面接時どのような質問が来ても落ち着いて答えられるように、自分の長所や短所等の自己アピールポイントや、就職先で何をやりたいのか等を具体的に言語化できるようにしました。
Q2.この会社を選んだ「決め手」は何でしたか?
もともと地元である名護市内での就職を希望していましたが、友人に誘われて参加した院内説明会で、「もっとこの病院について知りたい!」と思ったことがきっかけです。そこから、県内トップの医療を誇る当院の、医師や看護師だけではなく、事務職員等の全職員が活発に業務を行っている様子から、学生時代に学んできた知識を活かして、診療情報管理士として病院全体を支えられる人材へと、自分自身が大きく成長できるのではと感じ、当院に決めました。
Q3.現在、就職活動をしている学生さんへのアドバイスをお願いします。
就職活動中は、どうしても周囲と比べてしまい、焦ったり落ち込んだりと気持ちが揺らいでしまうと思いますが、無理をせず、自分のペースで続けていくことが一番大切です。悔いを残さないよう、自分の想いをぶつけてください!